既卒になって落ち込んでしまい、どうすれば前向きになれるのか悩んでいませんか?
既卒になると就職が出来ないと言われていたり、不安になる情報がネットなどを中心に世に出回っていますよね!

既卒の就活スケジュールは何をしたらいいのかわからないと思いますが、読み終わる頃には完璧な就活方法をマスターできます!
既卒でどうすればいいのか悩んでる人の就職する方法!
転職エージェントに登録を!
既卒に特化した転職エージェントに登録をしよう!!
既卒になってしまい、就職ができるのか不安を抱えているあなたにおすすめの方法です!!
転職エージェントと呼ばれる就職内定までチカラになってくれるプロがいます。
あなたは就職活動って独りでやるものだと思っていませんでしたか?
転職エージェントに登録すると、あなたと企業の間に入ってスケジュール調整から条件面の交渉までをあなたに代わり行います。
特に、既卒や第二新卒、フリーターであれば独りで就職活動をするのはオススメしません。
既卒は既卒の、第二新卒には第二新卒の就職活動の方法があります。
ただ単にむやみやたらに応募して就職活動をしていてもうまくいかないと言うことです。
既卒であれば「①なぜ既卒になってしまったのですか?」
第二新卒であれば「②なぜ転職をしたのですか?」
フリーターであれば「③フリーターになって何をしているのですか?」など、間違いなく答えずらいネガティブな質問があなたを困らせます。
そこで頼りになるのが、転職エージェントです。
今3つ例で挙げたあなたが答えずらい質問をどの様にして回答すればよいのか、転職エージェントが知恵を貸してくれるのです。
まずは、企業の面接官が間違いなく聞いてくるネガティブなことをあなたがどう答えるのか。
ここを失敗してしまうと、面接まで行ってもそこから先に進みません。
転職エージェントには長年培ってきたノウハウがあります。
その知恵お借りしてみませんか?既卒に特化してるからあなたはチョーラッキー!詳しくはこちらから≫≫≫既卒の就職なら!【ハタラクティブ】
既卒になりどうすればいいのか?前向きに就職するポイントとは?
既卒でも前向きになる方法!
- 既卒の現状を悪いことだと考える必要は全くない
- 既卒になっている自分をしっかりと受けいれる
- 将来の自分を想像してビジョンを立てる
既卒の現状を悪いことだと考える必要は全くない
既卒であることが決して悪いことだと考える必要はありません。
もしかしたら逆に既卒でじっくり就職活動ができてよかったのかもしれません!
理由としては、学校を卒業して4月から新入社員として入社した約3割の人が3年以内に辞めてしまうというデータがあります。
辞めてしまった3割の人は結局、また1から就職活動をしなくてはいけなくなるのです。
新卒が辞めてしまう人の理由で一番多いのが企業とのミスマッチです。
就活時期に企業研究が少なかったのか、内定をもらったからとりあえず入社してしまったのか分かりませんが、
要するに「こんなはずじゃなかった!」と考えてしまう人が多いということです。
しかし、既卒のあなたは今まさに就職活動中で、新卒入社の3割が3年以内に辞めてしまう状況を把握できているのでラッキーですね!
新卒ですでに会社を辞めてしまっている人がいるなか、あなたは自分が納得できる企業で活躍できれば、既卒でじっくり就職活動ができて良かったと思えるでしょう。
だから既卒である現状をマイナスに捉えるのではなく、就職するにあたり色々企業の勉強や将来のビジョンを考えられる時間ができてよかったとポジティブに考えればいいのです。
既卒になっている自分をしっかりと受けいれる
とにかく、まずは既卒になってしまった自分自身を受け入れましょう。
後悔しても、悔やんでも仕方がありません。
既卒になってしまったけど、既卒になったのは自分が成長するために必要な期間であると考えたりすればいいのです。
既卒になったしまい人生終了とかよく言われていますが、既卒はまだ何も始まっていません。社会にも出ていません。
だから、しっかり自分を見つめ直す機会だと思って前に進んで行けばいいのです。
将来の自分を想像してビジョンを立てる
あなたは将来どんな未来を描いていますか?あなたが立てたビジョンは、既卒でも十分に叶えられる未来であると思います。
そのためにも、既卒だからといって悲観的になるのではく、既卒だからこそできる企業研究やプロに就職相談をしましょう。
あなたに合った企業を見つけて、企業とミスマッチのない就職で企業に貢献して、会社になくてはならない存在になればいいのです。
大事なのは新卒で4月から入社することではありません!あなたに合った企業で、会社に貢献して活躍する存在になることです。
既卒でどうすればいいのかわからない人向けの基礎知識!
既卒の就職活動に幅を持たせるために、既卒のあなたが就職市場ではどのような動きになっているのかを把握しておきましょう。
あなたは知っているでしょうか?厚生労働省が学校を卒業して3年以内であれば「既卒」を「新卒枠」で選考できるように動いていたのです。
最近では60%を超える企業が、既卒者を「新卒枠」で採用を考えているのです。
新卒枠での募集になるので、第二新卒や中途採用と言ったスキルの要求は低く、新卒同様の評価で就職活動をすることができるでしょう。
要するに、学校を卒業して3年を過ぎてしまうと「新卒枠終了!!」とってしまい、せっかく新卒枠で入社できた可能性を逃してしまうことになりかねません。
新卒枠を狙ってみようかなと少しでも考えている人は、早急に就職活動を始めましょう。


参考:厚生労働省/過去1年間における新規学卒者の採用枠で正社員の募集に「既卒者は応募可能だった」事業所割合(平成30年8月1日現在)





既卒になってしまっても就職は出来るのか?
既卒になってしまっても就職は可能です!
新卒の採用枠で既卒者の求人募集を行っている企業を対象に、既卒者の卒業からの経過時間に上限を設けているか割合を見てもらいましょう。
「調査産業計で37%」が上限を設けていたのに対し、上限はないと答えた企業の割合は「調査産業計で60%」となりました。
参考:厚生労働省/新規学卒者の採用枠で応募を受け付けた既卒者の卒業後の経過期間の上限の状況別事業所割合(平成30年8月1日)
数字からも分かるように、新卒枠での既卒者が応募しても問題がないということが分かりやすい結果となって出ています。
細かく見て行くと、学校を卒業して2年を超え3年以内を上限期間とする企業が55%と多く見られます。データからも分かるように、既卒のあなたでも2年から3年の間であれば、新卒枠での就職が可能になっているという状況なのです。
チャンスも増えていますし、人材不足が深刻になっている今まだから、既卒者は歓迎されているのです。
また、既卒に特化した転職エージェントが増えていることからもわかるように、既卒は需要があるということです!
既卒向けの求人が主になってきますので、転職エージェントに登録をして就職活動を進めるのは非常に効果的ではないでしょうか。
推しの転職エージェント
- 求人数、転職支援実績、顧客満足度No.1≫≫≫
リクルートエージェント
- 親身で丁寧なサポート≫≫≫キャリアアドバイザーの親身で丁寧なサポート【パソナキャリア】
- 転職者満足度No.1≫≫≫転職なら【DODA】求人情報・転職支援会員募集
- 第二新卒・既卒・フリーターやニートの方向け≫≫≫
DYM就職
- 20代専門の就職サポート≫≫≫『ウズキャリ』会員登録
- 第二新卒転職支援希望者の会員登録はこちら≫≫≫20代の初めての転職は、「20代の転職相談所」でまずは相談
- フリーター、既卒、第二新卒の求人なら≫≫≫ハタラクティブ
既卒になってしまいどうすればいいのかわからない時にすぐやれること
自分の今までの就職活動を見つめ直してみる
まずは学生時代のあなたの就職活動を見つめ直してください。
あなたはどんな方法で就職活動をしていたのでしょうか?
ただ単に求人を見て手当たり次第に応募しただけじゃないでしょうか?
目標もなく、周りが就職活動をしていたからと言った理由ではなかったですか?
正直、今あげた理由がある場合は、内定をもらうのは難しいように思います。
まずは、あなたがやってみたいこと、挑戦してみたいことをいくつかあげてみませんか?
もちろん、やりたいことが見つからないとか、目標なんてわからないという人もいるとは思いますが、あなたの「こうありたい」という思いでも大丈夫です。
やりたい仕事を見つけるには、目標や何かしたいことをしっかり見つけることで、あなたは行動を起こしやすくなります。
アルバイトやパートで働きながら就職活動をしてみる
既卒になってしまい、就職活動だけではどうしても金銭的に余裕もなく、お困りの人もいるでしょう。
そんな時はアルバイトやパートで働きながら就職活動をしても問題ありません。
アルバイトで働いているうちに、自分のやりたいことや、自分の得意なこと、苦手なこと、向いていないことが分かってきます。
就職活動をする上でアルバイトは、自分の得意不得意がわかってくるので、アルバイトやパートで働きながら就職活動は全然OKです。
また、アルバイトを始める前に、転職エージェントに登録をしてしまえば、アルバイトをしながら、あなたは時間を有効に使いながら就職活動ができるのです。
要するに、あなたがアルバイトで働いている間に、転職エージェントのコンサルタントが、あなたに合った求人を見つけてくれたり、面接の日程交渉まで、細かく面倒を見てくれるのです。
自分は自分!他人は他人と思うようにする
既卒になるとまず、就職を決めた人と自分自身を比較してしまい「自分はダメな人間なんだ」「もう就職はできない」「人生終了だ」など、考えないでもいいことまで考えてしまうのです。
しかし、あなたはあなたです。他人は他人です!
あなたは他人のためにこれからの人生を生きて行くのでしょうか?違いますよね?あなたのためですよね!だから何も気にしなくていいです。
新卒で入社してもすぐに辞めてしまう人が多くなってきてる現状なので、あなたはじっくり本当に自分に合った企業に入社すればいいのです。
企業から内定をもらい入社してしまえば、誰もあなたが新卒で入社できなかった人なんて覚えてません。人の記憶とはそんなもんです!
転職エージェントに登録してプロのアドバイスを仰ぐ
既卒になったなら、転職エージェントを利用するのがオススメです!
まず、あなた独りで就職活動をする必要がないので、情報収集や市場の動向など細かく把握できるのです。
登録後のコンサルトとの面談が最重要になってきますが、恥ずかしがらずに、あなたの思いをコンサルトにぶつけて下さい。あなたに合った企業を見つけてくれるでしょう。
また、ミスマッチをなくすにはとっておきのサービスだと私は思います。
ミスマッチを防げる理由としては、コンサルトがあなたと企業の間に入って「あなたの言い分」と「企業の言い分」を双方に伝えてくれるので「こんなはずじゃなかった!」を防ぐことができます。
コンサルトは企業の採用担当者と繋がりがあるので、企業の要望があった時に「あなたを推薦」してくれる可能性があります。
企業は常に「こんな人材が欲しい!」とコンサルトに伝えているでしょうから、あなたもコンサルトに嘘偽りなくアピールしましょう。
企業からの「こんな人材が欲しい!」にあなたが当てはまるかもしれないのです。
既卒の面接対策や書類作成はどうすればいいのか?
既卒の面接・応募書類で大切なこと
- 面接官に既卒になった理由を間違いなく聞かれる
- 既卒理由がネガティブにならないことが大切
- 既卒の期間が長くなってしまった場合の対応方法
- 自分で考えるには不安があるならプロに相談
面接官に既卒になった理由を間違いなく聞かれる
面接まで進むと必ずと言ってほど「こんな質問を聞かれる」ことがあります!
「どうして既卒になってしまったのでしょうか?」
聞かれた方は一瞬「ドキッ!」としてしまう質問ですよね?
まずコワいのは面接官の意図がわからないことです。
多分、ほとんどの人が「既卒になっちゃった理由なんて就職できなかったからに決まってんじゃん!」とお考えではないでしょうか?
そしてどう答えていいのかわからなく「どうして面接官はこんなことを聞いてくるのだろう!」と不安に思い、自分をよく見せようとウソをついたりしてしまうのです。
ハッキリ言って、面接官も就職できなかったから既卒になってしまったことぐらい承知の上です。
あなたがどのような受け答えをするのかを見たり、しっかり事実を述べているのかを見極めているようです。
なので、あなたはどうして既卒になってしまったのかをそのまま伝えればいいのです。
「就職活動をしていましたが内定ををもらえずに既卒になってしまいました」と。
加えて「就職活動に対する真剣さが足りなかった」などの反省を入れることにより、今は真剣に就職活動に取り組んでいるんだなと思ってもらえるように話の内容を組み立てましょう。
既卒理由がネガティブにならないことが大切
ネガティブにならない為に
- 就職活動を行っていたが、自分をうまくアピールできずに今まできてしまった
- どうしても就職前にやりたいことがあり一度挑戦をしていたため
- ○○の夢があり挑んでみたが、今の自分にはまだ高い壁だった
- 就活時期に将来やりたいことがある職種の求人が全くなかった
もし既卒になった理由が「就職する気がなく就活を全くなかった」
「内定はもらっていたが希望する給与とはかけ離れていたので断った」
「働きたくなかった」など、企業の採用担当者に「本当に就職する気あんんのか?」と思われないように、ネガティブな発言ではなく、ポジティブな理由であったが就職できなかったという感じに答えて行かなければいけません。
既卒の期間が長くなってしまった場合の対応方法
既卒であっても、短い期間であればそれ程既卒の期間があっても問題視されないのが現状でしょう。
しかし、1年以上たってくるといくら既卒と言っても面接官も突っ込んで来るに違いありません。
一番印象がよくない回答の1つが「就活はしているが他に何にもしていない」ではないでしょうか。
回避するには「時間はかかってしまうそうですがアルバイトをしながら自分と向き合ってやりたいことを探しています」「インターンシップに登録して就職体験をしています」など既卒の期間は長いけど、しっかり就職のことを考えていることをアピールしましょう。
自分で考えるには不安があるならプロに相談
こんなことしてくれます!
- 企業の雰囲気や業務内容を教えてくれる
- 面接で聞かれそうな質問や印象をよくするコツをアドバイス
- 企業の人間関係はどんな感じなのか教えてくれる
面接対策や書類作成が全くわからない人にオススメするのが転職エージェントです。
既卒の就職を探すにはやはり転職エージェントがとても便利です!独りで就職活動をすると悩んでばっかりで時間の無駄になってしまいます。
あなたの時間を有効に伝う為にも転職エージェントに相談をしてしまった方が圧倒的に楽です!

- 書類選考で落ちることが少なくなった
- 独りで就職活動をしていないので心細くなくなった
- 面接対策をしてくれるので自信がついた
- 全ての交渉を任せられるので精神的に楽ができる
こんな感じでしょうか。



既卒者が就職活動を不安と考える理由とは?
就活を恐れる訳とは?
- 自分に自信がなくなってしまった
- このまま社会人になれないのではないかと考えてしまう
- 独りで就職活動をするのがとても不安
自分に自信がなくなってしまった
人は誰しも自分がかわいいので、既卒になった事実を色々な理由をつけては自分を守ろうとしてしまうものです。
また、実際には就職活動をしていたのにも関わらず就職が決まらずに既卒になってしまうと、事実を受け入れるのに時間がかかってしまいます。
そうです!とてもショックなのです。まして何社も受けていたりして不採用だった場合は精神的に相当なショックをうけることになるのです。
ドンドン自分に自信がなくなり、応募しても結局不採用になるに違いないと応募すらしなくなってしまうのです。
また友人や同級生と比べてしまい、他の人達は就職できたのに自分だけ出来なかったと悲観して、既卒者の自分はもう就職が出来ないと勝手に思い込み不安を抱えてしまうのです。
このまま社会人になれないのではないかと考えてしまう
既卒で就職活動をしていると、このまま一生社会人になれないのではないかと考えてしまったりします。
また、既卒で就職が出来たとしても自分は「既卒でダメな人間なんだ」という勝手な解釈をしてしまったりして社会に出るのが怖くなったりしてしまいます。
今後社会人になれるのか、社会人になれないのかはあなた次第です。
あなたが就職活動という行動を辞めてしまえば本当に社会人になれません!
しかし就職活動という行動をしっかり行っていけば、社会人になれる確率が数段あがります。
あなたは今とても不安かもしれませんが、就職活動という行動を続けることが今あなたに出来る最善の方法ではないでしょうか。
独りで就職活動をするのがとても不安
これまでのように「自分に自信がなくなってしまった」「このまま社会人になれないのでは」とお考えのあなたや、独りで就職活動をしなくてはいけなく不安を抱えている人にとっては、どうしたらいいのか困ってしまいますよね!
就職活動をしていて不安になるのはあなたが独りで就職活動をしているからです!
時代はどちらかというと、もう独りで就職活動をする時代ではないように思います。
独りで就職活動をするのが不安であれば、就職支援サービスを利用してプロに相談をするのが、あなたの不安を取り除いてくれる一番の解決方法ではないでしょうか。
就職のプロとは転職エージェントのことを指します!
他人のチカラを借りるのは納得が行かないなどあなたの思いはあるかもしれませんが、独りで就職活動をするのが不安ならもう転職エージェントを利用するのがオススメです。
まして既卒に特化した転職エージェントが増えているので、既卒のあなたのために存在するようなものです。
今まで独りで頑張ってきたけど、うまくいかなったのであれば、あなたは何か間違った転職活動をしていたのかもしれません。
間違った転職活動を続けても、これから先同じことの繰り返しになってしまいます。
間違った転職活動をしないためにも一度、転職エージェントを利用してプロのアドバイスを受けてみるのも良いでしょう。
きっとあなたの為になる情報を教えてくれることでしょう。
既卒が人生終了なんて言われるが実際のところどうなのか?
既卒が人生終了と思ってしまうのは独りで心細いから
既卒になると「人生終了!」とかネットの世界で見受けられますよね!
実際は人生終了ではないのにネットで「人生終了!」なんて見てしまうと、「自分もそうなのかな」なんて考えてしまうものです。
精神的に落ち込んでいる時に周りから、特にネットの情報はそう決めつけられてしまうような錯覚を覚えさせます。
そして、自分は既卒だらか人生終了だって勝手に思ってしまうのです。思ってしまうのには理由があります。
間違いなく独りが心細いからです。
既卒になっちゃたら相談できる人を見つけましょう
誰か真剣に相談できる相手はいますか?友人や親に相談できますか?
何の気兼ねもなく相談したいのであれば、転職エージェントに相談をするのが話が早いですし、とにかく楽です!
既卒になってしまったら、とにかく相談できる人を見つけましょう。
オススメなのが登録もサービスの利用も無料な転職エージェントです!
既卒や第二新卒、フリーターといった20代前半の世代を中心とした転職をサポートしている転職のプロです。
転職市場を網羅しているので、情報や就職の方法を詳しく教えてくれます。
まとめ
今回のポイント
- 既卒になったが前向きになれば就職は可能になる
- 既卒が就職する方法!
- 既卒が知っておきたい基礎知識
- 既卒になったらすぐにやること4選!
- 既卒の面接対策や応募書類の知っておきたいこと
- 既卒が就職活動を不安に思う理由
- 既卒の人生終了説はホントのところどうなのか?



しかし、就職・転職には情報が必要だということが分かってもらえたと思います。
私もしらないことがたくさんありました!
転職エージェントのノウハウを学び就職の確率を上げたいと思います!
