既卒になってしまい、現在無職のあなた。
就職が出来るのか不安を抱えていませんか?

「就職は厳しいのか?」「就職は出来るのか?」お悩みの方必見です!!
既卒で無職の人が選ぶべき就活の方法とは?
転職エージェントを活用し効率の良い就活をすること!
既卒のあなたにはまず、転職エージェントのサイトを見て頂きたい。
転職エージェントへの登録者数はめっちゃ多いです!
多くの就職希望者が転職エージェントに登録をして就職活動を進めていることが分かると思います。
あなたは転職エージェントに登録をしていますか?
転職エージェントは企業との接点が強いので、条件さえ整えば求人の紹介をしてくれるのです。
ある意味、就活の色々な手間を省くことが可能なのです。
もしあなたが登録していないのであれば、登録している人よりは就活が遅れていると思ってもいいでしょう。
既卒で困り、悩んでいるあなたは独りでどこまで就職活動できるのでしょうか?
転職エージェントに登録しているライバル達に追いつくには、まずは登録することです!!
転職エージェントは専任のコンサルタントがワンツーマンでアドバイスを行ってくれます。
応募書類の書き方・面接対策など、独りでは解決できない問題を助けてくれるのです。
要するに、就職活動の方法を知っているプロのアドバイスを聞くことが一番の就職への近道と考えます。
主なサポート内容
- あなたに合った求人の紹介
- 応募企業に合わせた、応募書類の作成・添削
- 面接が不安であれば、模擬面接で対策を練ってくれる
- 面接日の日程調整
- 労働条件や給与など、あなたが企業に聞きずらい内容をあなたに代わって交渉してくれる
失敗をしない就職活動をするためのノウハウを持ち合わせた転職エージェント≫≫≫20代専門の就職サポート『ウズキャリ』
既卒で無職の人は就職が難しいのか?
そもそも、誰が既卒で無職の人が就職できないって発表したのでしょうか?
SNSやネットの情報を信用しすぎてもよくありません。
しっかりとした情報を、あなたの目で確認していきましょう。

既卒でも就職できる理由!
- 厚生労働省の計らいで、卒業後3年間は新卒枠での応募ができる
- 新卒が3年以内に辞める離職率は30%を超える
厚生労働省の計らいで、卒業後3年間は新卒枠での応募ができる
最近の就職・転職市場では、既卒でも新卒者と同じ様な扱いになってきています。
理由としては、厚生労働省が学校を卒業後3年以内の卒業者には新卒枠での応募を受け付けるように企業にお願いしているからです。
卒業するまでに内定をもらわないと新卒扱いにならないと思っていた人も多いのではないでしょうか。
最近は卒業後3年以内であれば、新卒枠での応募が可能になってきています。
既卒でもチャンスが訪れているので、更に成功に近づくためにも、転職エージェントに登録してあなたが納得のいく就職活動を行いましょう。
転職エージェントは企業の採用担当者と連携をしています。
求人に関する情報量をたくさん持ち合わせていて、あなたに提供してくれるでしょう。
あなたに合った求人があった場合は、求人を紹介してくれる頼もしいサービスとなっています。
新卒が3年以内に辞める離職率は30%を超える
こちらも厚生労働省が発表しているデータですが、新規学卒者の離職率が入社3年以内で30%以上となっています。
入社してから自分に合っていないと感じたり、本当にやりたいことを見つけたなど、退職をしてしまう若手社員が多いのです。
自ずと企業は若手の社員が不足してしまっている状況です。
また、既卒や第二新卒に特化した転職エージェントが増えているということは、企業は若手の人材不足に悩んでいるということです。
既卒・第二新卒者は仕事への意欲が強く柔軟性もあり、どの企業からも需要があります。
だから今の状況は既卒にとってはチャンスなのです!
既卒の無職はハローワークを使えば就職できる?
求人広告を掲載するのにお金がかからない
ハローワークでは求人を載せるのに料金は発生しません。
企業としては、経費をかけずに求人を出せるなんてこんないい話はないのでしょう。
しかし、逆に悪い言い方をしてしまうと、会社の社運をかけた採用にお金をかけないというのは、企業側に不安を感じてしまいます。
「誰でもいいのではないかと・・・。」
しかし、民間の転職エージェントは違います!!
民間の転職エージェントは採用が決まった時に、企業側から成功報酬といった内容で料金を受け取っています。
要するに、人材確保にチカラを入れていて、ある程度希望の人材を絞り、転職エージェントに「こんな人材いませんか?」と探してもらうシステムです。
企業も料金が発生しているので採用も真剣に行います!
料金が発生するシステムなので、双方ともいかに良い人材を探し出せるのか、チカラの入れようが違いますね!
民間の転職エージェントとは違い、企業をチェックすることがない
ハローワークの求人がよくブラック企業が多いと言われてしまっている原因として考えられるのが、求人を出す企業のチェックをすることがないためだと考えられます。
つまり、どんな企業でも求人を出せるのです。
例えば、採用してもすぐに退職者が出てしまうような企業の場合でも、ハローワークではまたすぐに求人が出せるのです。
しかし、転職エージェントは違います!!
転職エージェントはスタッフが自ら企業に足を運んで、どんな企業なのかチェック体制が整っています。
企業の雰囲気だったり、仕事内容などを確認して、合格ラインの判定基準に満たしていないと求人を出してもらえません。
転職エージェントが「ブラック企業を排除しています」と強くアピールができるのは、転職エージェントの足を使った努力があるからなのです。
ハローワークの職員は応募企業にアポを取ってくれるだけ
ハローワークの職員は公務員です!
転職エージェントと違って就職・転職のプロではありません。
基本的には事務的な作業が多く、紹介状を作成してくれて企業に「応募者が来ています」とアポを取ってくれるだけです。
ハローワークでも履歴書の書き方や面接対策の手本といった冊子はもらえますが、転職エージェントのように、あなた専任でコンサルタントが就いて、すべてをサポートしてくれることはありません。
既卒のあなたには、ハローワークではなく転職エージェントのサポートの方が圧倒的に効率も良く、納得の就職活動ができるでオススメです。
既卒の無職が就活を成功せる方法とは?
就職・転職市場の情報取集を必ず行う
あなたが一番怠ってはいけないのが、あなたが目指している業界や企業研究を行うことです。
インターネットの普及により業界のことや企業のホームページまで何でも閲覧できる時代です。
面接で「弊社のホームページは見たことありますか?」など聞かれることがあります。
すんなりと、ホームページを見た感想や企業のイメージなど答えられるようにしておかないと「会社に興味がない人なんだ」と思われて終了です!
情報収集に自信がないのであれば、転職エージェントに登録をして、プロのアドバイスをしっかり受ける方法もあります。
就職・転職市場の情報はあなたよりも転職エージェントの方が情報量が違いますので、1人で就職活動が不安であれば登録することをオススメします。
現在のあなたを客観的に分析してみる
既卒で焦ってしまっているかもしれませんが、現状を受け入れてあなた自身を客観的に分析してみるのも大切なことです。
就職・転職市場での「自分の評価はどうなのか?」「価値はあるのか?」を考えるのも良いでしょう。
また学生時代にしてきたことをどうアピールするのかなど、常に企業が求めている人材を把握しておく必要があります。
しかし一番大切なのはあなたが本当にやってみたいことは何なのかだと思います。
何をしてみたいのかによって選ぶ企業も職種も変わってくるので、慎重に考えて見ましょう。
大手企業よりも中小企業を狙ってみる
中小企業は今、深刻な人材不足です!
若手の人材を確保するのに必死なのです。
そもそも、新卒の応募も少なく人材を集めるのに一苦労といった感じです。
中小企業であれば、ライバルも少なく既卒のあなたでも就職を成功させる確率が高くなります。
転職エージェントに登録して、福利厚生や労働条件のしっかりとした中小企業を探してもらうのも、選択肢の1つです。
企業は人材不足であるということを知る
何度も同じことを繰り返していますが企業は人手不足です。
大手企業であっても人材不足なのです。
少子化や超高齢化社会で働き手が少なくなっている中、企業は若手を欲しがっています。
既卒のあなたは絶好のチャンスだということを忘れないでください。
やる気・モチベーションを保つこと
既卒のあなたはやる気を最大限に出して、なぜ応募する企業に入社したいのか具体的に述べて、やる気を見せつけなければなりません。
モチベーションは常に保ち、前向きな人材なのだと印象付けられるような準備が必要です。
採用担当者の心を動かすのは、あなたのやる気や熱意です。
応募する企業で「何をして」「どうないりたい」のか熱く語ってみてもいいのではないでしょうか。
推しの転職エージェント
- 求人数、転職支援実績、顧客満足度No.1≫≫≫
リクルートエージェント
- 親身で丁寧なサポート≫≫≫キャリアアドバイザーの親身で丁寧なサポート【パソナキャリア】
- 転職者満足度No.1≫≫≫転職なら【DODA】求人情報・転職支援会員募集
- 第二新卒・既卒・フリーターやニートの方向け≫≫≫
DYM就職
- 20代専門の就職サポート≫≫≫『ウズキャリ』会員登録
- 第二新卒転職支援希望者の会員登録はこちら≫≫≫20代の初めての転職は、「20代の転職相談所」でまずは相談
- フリーター、既卒、第二新卒の求人なら≫≫≫ハタラクティブ
既卒の無職が正社員になるまでの体験談

23歳F.Aさん 男性
大学在学中に内定をもらうことができずに大学を卒業してしてまい、見事なまでに既卒になってしまいました。ってか、既卒という言葉自体しりませんでした。
大学を卒業して就職活動を始めてから知った言葉がありました。
「既卒」「第二新卒」です。
最初の聞いた時は意味がわかりませんでしたが、既卒・第二新卒の意味を知っていないと、就職活動も間違った方向に進んでしまうなんて知る由もありませんでした。
自分が一体どの部類なのか私はわかっていなかったのです。
私は大学卒業したばかりだし、とりあえず1人で就職活動を始めれば、すぐに内定をもらえると甘い考えだったのですが、全く内定をもらうことができませんでした。
次に考えたのが、ハローワークに通うことでした。
ハローワークにいけばすぐに就職ができると思っていたのですが、ハローワークの求人は今まで見たことや聞いたことのない企業ばかりでどう判断していいのかわかりませんでした。
そして、ブラック企業だったらどうしようという不安しか残りませんでした。
私はハローワークにて興味のある企業に応募してみようと相談窓口で企業の状況を聞きたかったのですが、ハローワークのスタッフから返って来た言葉は「この企業は今の所2人応募してますね」という情報だけでした。
どんな企業なのでしょうか?と質問をしましたが「ちょっとわかりませんね」と言われるだけで、この企業は以前にも求人を出していて、1人採用されていますといった情報はくれるのです。
要するに、ハローワークは何人応募していて採用が決まっているのか、いないのかという情報しか手に入らないのです。
企業の雰囲気や働き方などは一切わからないのです。
私の読みは甘かったのです!
ハローワークにいけばすぐに内定をもらえると思っていたのに、企業の情報がなさ過ぎだったのです。
丁度その頃、大学時代の友達に誘われて食事に行った時の話です。
友達は、新卒で入社したばかりだけど、もう会社を辞めたいと落ち込んでいました。
就職活動を真面目にやっていなかったため、入社してみてギャップがあり過ぎて、もうついて行けないとのことでした。
私は社会人として働けているだけで幸せじゃん!って思いましがた、就職って簡単に考えてはいけないものだと改めて知ることもできました。
友達がその時、ふと「お前!転職エージェントに登録してる?」って聞いてきました。
知らないと答えると、彼は事細かく転職エージェントについて教えてくれました。
彼は、俺はもう「第二新卒」になるけど、お前はまだ「既卒」だなって教えてくれました。
ここで始めて自分が既卒なんだと知ったのです。
それから私は、迷うことなく転職エージェントに登録しました!
登録は無料だったので、登録しない理由はありませんでした。登録後、数日でメールが来ました。
私と面談を行いたいとのことでした。
正直面倒くさいと思いましたが、後がない私は迷うことなく面談に向かいました。
そして面談をしてくれた担当者が私が内定をもらえるまでサポートしてくれることになりました。
そこからは、履歴書・職務経歴書の添削や私に合っていそうな求人を紹介してくれたり、親身になってサポートしてくれました。
求人に納得できない時は断ることもできるので、無理矢理応募しなくてはいけないことはありません。
そんなある日、担当者が私にピッタリの求人を見つけたということで連絡をくれました。
私はすぐに出向き求人を確認し、その場で紹介してくれた企業を受けることに決めました。
応募すると決まってからは、あっという間に時が過ぎていき、書類選考なしで面接までたどり着きました。
転職エージェントの強みは、書類選考なしの場合があることです。
模擬面接というか、面接で聞かれるであろう内容をまとめてくれていたので、しっかり答えられるように添削してもらい、万全の体制で面接に望みました!
結果は中小企業ではありましたが、労働条件もよく、企業の雰囲気もいいから絶対にオススメですと言われていた企業から内定をもらうことができました。
あの日、友達から食事に誘われなかったら、もしかしたらまだ就職活動中だったかもしれません。

しかし、友人との食事で彼の就職活動は一変しました!
転職活動の方法を知っているのといないのでは、ここまで差が出るのかと私も驚いてしまいました。
既卒の空白期間をネガティブにしない
空白期間の説明はどうするべきか?
- どうしても追いかけたい夢があったので、挑戦していた
- やりたい仕事は正社員では働けなかったのでアルバイトで採用してもらっていた
- 海外留学をしていた
- 体調不良で休養していた
既卒の就職活動なので、採用面接では間違いなく聞かれるのが、卒業してからのあなたの行動です。
企業は何をしていたのかを具体的にしりたいのです。
既卒になっているのだから、空白期間ができた理由は人によって様々だと思いますが、どんな理由であっても前向きな理由にして、決してネガティブにならないように心がけましょう。
絶対にやってはいけないのは、空白期間の事実にウソをつくことです。
ウソはすぐにバレてしまいます。
面接官も採用のプロなので、質問をして行くうちにあなたの回答に一貫性がないと気づいて、ウソを見破ります。
どうしても追いかけたい夢があったので、挑戦していた
回答例
大学を卒業後、新卒として社会人として働こうと思っていたのですが、どうしても諦められない夢が私にはありました。
それは〇〇です!
既卒でも大学を卒業後3年以内であれば新卒枠での採用が増えていることを知り、3年間という区切りを作り自分の夢である〇〇に挑戦してみようと考えました。
しかし自分の夢に向かい挑戦してきましたが、3年たっても夢は叶いませんでした。
しかし私は夢を諦めた訳ではございません。
一度社会人としてしっかりと自分のキャリアを積み、社会の厳しさを経験して将来もう一度自分の夢に挑戦してみたいと考えております。
夢を叶えるためには、社会人としてしっかり仕事ができる人間にならなくてはいけないと思います。
社会人の厳しさを乗り越えられなければ、夢も叶えることができないと思うので必死に頑張っていきたいと思います。
やりたい仕事は正社員では働けなかったのでアルバイトで採用してもらっていた
回答例
私にはやってみたい〇〇の仕事がありました!
しかし、この業界の求人は少なく、あったとしてもアルバイトや派遣社員といった採用がほとんどで、正社員になるのは簡単ではありませんでした。
どうしてもやりたい仕事でしたので、アルバイトで経験を積んでいれば必ずチャンスがくると思いました。
今回、正社員採用の募集を見つけたので迷わず応募させて頂きました。
海外留学をしていた
回答例
大学卒業と同時に、1年間海外留学をしておりました。理由は語学を身につけるためです。
日本で学ぶより、海外に1人で出た方が言葉を覚えるのが早いと判断したからです。
1年間海外生活を経験して、日常会話レベルでしたら何の問題もなく話せるようになりました。
御社は海外との事業も盛んですし、外国人も積極的に採用していて私にとってとても魅力的な企業です。
将来は留学で学んだ英語力で、海外を飛び回って御社の製品をたくさん知ってもらえるよな営業マンになりたいので、御社に一員にぜひ慣れればと思っております。
体調不良で休養していた
回答例
学生時代に体調を壊してしまい、入院や退院を繰り返す時期がありました。
幸い無事に大学卒業はできましたが、このまま社会人になってもすぐに体調を壊してしまう可能性があり、1年間じっくり時間をかけて体調の完治を目指しました。
お陰様で今はしっかり体調も戻り全く問題ございません。
1年間のブランクはできてしまいましたが、その分やりたいことに挑戦できる喜びが増しております。
将来は営業でトップの成績を目指し、企業の顔をして会社を引っ張っていく存在になりたいと考えております。
まとめ
今回のまとめ
- 既卒で無職であれば転職エージェントに登録
- 既卒で無職の人でも就職は可能である
- 既卒で無職の人はハローワークの利用は考えよう
- 既卒の無職が就活を成功せる方法を解説
- 既卒の無職が正社員になるまでを学ぼう
- 既卒で空白期間がある場合の説明の方法はこうだ!

ライバル達に追いつくにはまずは転職エージェントに登録しないと・・・

やはり、既卒で独りでの就職活動は相当厳しいものになるからね。
転職エージェントに登録してプロのサポートを仰ぐのが内定をもらう近道です! ライバルが多いのは分かりましたね! まずは転職エージェントに登録しないとあなたはハンデを持ったまま就活することになりますから。